
お盆休みになに読もう?読書マスターに聞く、夏のオススメ図書&読書術#きょうのエン
こんにちは、野村です。
8月に入りました。もうすぐお盆休み。
こういうまとまった休みがあると、いつも「よし、あの本読もう!」と意気込んで本を購入するものの....読書が習慣づいていない私はいつも読み進められず、いつのまにか休みが終わる結末。
このお盆休みこそは、ちゃんと読書してインプットできるようになりたい!
そう思い立って、社内の図書スペースで本をよく借りている「読書マスター」(勝手に命名)に突撃プチ取材を敢行!
読書マスターーー!おすすめ本と読書のコツはなんですか?

一人目の読書マスターは、入社2年目の鈴木くん。

入社2年目にして、新規事業のサイト運用・サービス設計を担っている鈴木くん。
▼最近読んでいて面白かった本
『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール(翔泳社)Nir Eyal,Ryan Hoover (amazon)WEBサイトなどの企画を担当している人にオススメです!人間の行動を習慣付けさせるフレームワーク、「フック・モデル」を具体事例と合わせて紹介している本です。今の時代に本当に強いサービスは、ユーザーの習慣となったもの。ではFacebookやTwitterといったサービスはどのようにしてその地位を確立したか、事例を見ているだけでも学びがある一冊です。
▼読書のコツ
自分は元々本を読むのが苦手なので、帰宅時に電車で読書することを習慣化してます。短時間の集中する時間を重ねることで、着実にインプット出来ています。
続いて、2人目の読書マスターは、4月に入社したルーキーの長石くん。

▼最近読んでいて面白かった本
『荒野のおおかみ』ヘルマン・ヘッセ (amazon)※きょうは手元になかったということで写真の本とは異なります。
仕事して寝るだけの生活しかしていない人にオススメです。最初は暗い内容に見えますが、人生観、仕事観を養えます。
▼読書のコツ
読むことに対して強い動機や目的を持てるものを読むことですね。感情をたくさん動かして読むことでたくさんのことを吸収できます。自分の場合は、「自身に足りないことを補う」感覚で読んでいます。
最後の読書マスターは、まっさん。

CAREER HACKのエディターまっさん。社内の図書ブースの本をダントツで借りて読んでいます。
▼最近読んでいておもしろかった本
読書について 他二篇 (岩波文庫) ショウペンハウエル (amazon)
本を沢山読む人にオススメです!
▼読書のコツ
読書のコツは、通勤時間 or 土日に家でゆっくり。読んだあとにどんな本の内容だったかを、トピックだけでもいいので説明できるようになるというのを意識してインプットしています。
みなさん、読んでいる本がとってもおもしろそう!そして、仕事で時間がないと言い訳せずに、まずはできる範囲でマイルールをつくるのも、読書マスターの近道なのかもしれません。
今年のお盆こそは、本読もう。

▼読書マスターがたくさん♪エン・ジャパンに応募したくなった方はこちらをクリック↓

この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- 野村愛
- CAREER HACKチームの編集担当。その人らしい働き方・生き方について興味があります。ひとが歩いてきた道のりを丁寧にことばとして届けていきたいです。