まるっと公開!エン・ジャパンの社内報

異動への想い、感想は?ぶっちゃけトーク。デジプロ篇。#きょうのエン

異動への想い、感想は?ぶっちゃけトーク。デジプロ篇。#きょうのエン

もりもと
もりもと
エン・ジャパンの広報。趣味:5歳の娘を愛でる。呑む。旅に出る。
こんにちは、広報の森本です。 夏のような陽気が続いていますが、まだまだ春!!そう、それは出会いと別れの季節。 エン・ジャパンでも、この春。部署異動を経験した社員がたくさんいます。そこで、#きょうのエンでは「異動ってどうなの?!」に迫るシリーズをお届け。 まずは、エン・ジャパンが提供する各種WEBサービスの企画・開発・運用をしている部署「デジタルプロダクト開発本部(通称:デジプロ」へ異動してきたみなさんにインタビュー。 異動者にも「辞令(エン・ジャパンでは、社員の能力開発のため、4月に全社員の1割程度が定期異動をしています)」と「社内公募での立候補」の2パターンが存在します。 まずは、辞令で異動したこの方々をご紹介!
エンバイトの営業から、エンバイトの運用業務へ!勝谷さん
どんな気持ちで異動してきましたか? きっかけは辞令。でも、長期的な目線で ”マーケットの中での「エンバイト」のブランド力を高めて、立ち居地をはっきりさせたい” という思いで異動してきました。 そのために目先の応募数を確保することも必要ですが、「メルマガの運用方法」「応募効果を出すためのノウハウ蓄積」「サイトのファンを増やすのための継続的な改善」などの仕組みづくりも行なっていきたいと思っています。 異動してみて、良い意味/悪い意味でギャップがあったことは? 営業フロアと比べて全体として静かな印象を受けました。異動したてのとき。椅子にひっかかって転びかけたことがあったのですが、「あっ」と声が響いたときは恥ずかしかったです。 あとは、各個人がもっている知識を共有する場が今以上にあるといいなと思いました。開示できないデータもあるとは思いますが「業務を行う上でのノウハウ共有」「誰が何の分野に強いか」がよりわかるといいなと思います。 分かります。私も営業から異動したとき…バランスボールから落下して、一生机の下にいたいと思いました…。前の職場の経験で活きている!と思うことは? 営業として、実際の現場でお客さんの声を聞けていたことです。派遣会社が困っていることや、職種ごとに集まるユーザーの傾向を知っている、ということは私の強みなので。 こんなことを意識して仕事していれば良かった!と今だから思うことは? 課題解決の本をもっと読んで勉強しておけばよかったです。もともと論理的に話すことが苦手で、すぐ各論にもっていく癖があるので。これから鍛えたいと思います。
次は、ポケモンマスターの宮崎さん!エン転職の営業から、エン転職のアプリ運用へ!
異動が決まったときの心境は? 最初は戸惑いが大きかったです。 仕事内容は「エン転職の運用」とざっくり聞いていました。営業時代は「首都圏以外の地方案件」を中心に担当していたので、エリア別の特集やメルマガを通じて「地方の雇用創生」ができたら嬉しいなと楽しみにしていました。 異動してみて、良い意味/悪い意味でギャップがあったことは? いい意味のギャップは「チーム・プロジェクトとして動く」気持ちが凄く強かったことです。サイトの開発・企画・運用をする部署は、11人がスペシャリストとして独立して働くイメージが強かったのですが、集団としてのパワーが凄い。 個々の強みを活かしながら、複数人で力を合わせて課題解決に取り組んでいる姿が、とても素敵な組織だなと感じます。 あと意外だったことは、この部署で販売されているお弁当が全体的に茶色だったこと。 女性も多く、WEB系な会社の雰囲気がただよう部署、デジプロ。サラダとかサンドイッチが来るのかな?と思いきや、ガッツリ肉いっぱいなお弁当が並んでいたのが、衝撃でした。
※噂のお弁当はコチラ。
 ご飯の量が多いと話題のお弁当ですね…前の職場での経験で活きている!と思うことは? 挨拶と朝礼の元気さです! 「元気と勢い」がウリの船橋拠点でずっと仕事をしていたので、挨拶での声の大きさは仕込んでもらったように思います。 あとは、周囲の方への力の借り方。今の仕事では「アプリの運用」に携わっていますが、初めて触れることばかり。質問の仕方や、関係性づくりなど、営業時代で学んだことが活きているように感じています。 営業時代も、エンでの過去実績や事例がまったくない募集を支援する場合。提案前に「その職種での採用市場での勝ち方」や「地方での集客の仕方」など、自分ではイメージが湧かないことを、企業の取材を担当するディレクターや求人広告を執筆するライターに質問する機会が多くありました。その経験が活きていると感じます。 こんなことを意識して仕事していれば良かった!と今だから思うことがあれば、教えてください! 「インプットとアウトプットの習慣化」をもっとしておけば良かったなと感じています。 営業時代は「眼の前の仕事でいっぱい」みたいな言い訳を自分にしてしまっていたのを、今の部署に来て反省しています。 新聞や本、専門サイトからたくさん情報を蓄えて、いかに自分のサイトや今の仕事にどう活かせるかを考える「発想研磨力」。考えた内容を他の人に共有をすることで、プロジェクトを動かしていく「論理表現力」と「意思決定支援力」。 エンの行動指針にもあるこの3つ。本当にデジプロのみなさんの強さを感じます 読書習慣と、日報やレポートでのアウトプットを通じて、必死に練習中です。
営業の拠点責任者から、サイトの運用部門へきた山口さん!
営業として拠点責任者までのぼりつめていた山口さんの異動。びっくりしました!辞令の感想、心構えは? 元々プランドハップンスタンス(計画的偶発性理論)で、自分に来た話は受け入れる姿勢。なので、そのまま受けた感じです。 私のモットーは「期待は甘え、失望も甘え」。 デジプロへ行ってこれしたい!あれしたい!みたいなものは、一切何も考えないようにして異動しました。 ただ、これまで販売をしてきた「エン派遣」のつくる側に携われるのはとても興味深いと思ってました。知らない世界を知るのは、好きなので。 かっこいい。異動してみて、良い意味/悪い意味でギャップがあったことはありますか? 実は…もっと殺伐としているイメージだったんですが(笑)。そんなことはなく、コーヒーの香り漂う朗らかな環境でした。 悪い意味はしいてあげるのであれば。営業は数万円の売上げを作るために、すっごく頑張っていますが、その温度感がなかなか伝わらないところでしょうか。 とはいえ、デジプロが「よっしゃー!受注した!」というコミュニケーションを取っているのも違うと思うので、こんなものかなとも思ってます。 前の職場での経験で活きている!と思うことは? 大きくは3つあります。 ◯派遣法、労働基準法等の勉強 担当するサイトが同じだからですが、このあたりは勉強しておいてよかったです。背景の法律関係が理解できていなかったら、今頃本当に何も出来なかったと思います。そもそもで言うと「勉強の習慣」。作っていてよかったです。日々勉強中です。 ◯パワーポイント、エクセル操作 業務に直結しています。5年目で異動してこれが出来なかったら、ちょっときついですよね ◯営業活動全般 人に話しかける度胸(元々超引っ込み思案で、知らない人に話しかけるなんて絶対無理でした)、次のアクションを明確にする、〆切の握り方など。この数字は営業が活かせるものか?みたいなのもすっと理解できます。 ありがとうございました!!続いては、社内公募でデジプロへやってきたお二人!
エン転職のコピーライターから、コンテンツの企画・編集・執筆に転身した平野さん!
社内公募に申し込もう!と思った理由はなんですか? 新卒で入社して7年目。新しいことに挑戦してみたいと思いはじめていた時に、公募を知ったのがキッカケでした。 書くことは好きだし、将来を考えたらもっと色々なものを書けるようになりたい。デジプロの編集チームに異動したら「企画を考える」「取材する」「自分が作ったもので喜んでもらう」経験をガンガン積めると思い、挑戦してみたいと思いました! たしかにすべてを満たしていますね。異動してみて、良い意味/悪い意味でギャップがあったことは? イメージはしていましたが、想像以上に自由で個な組織だなぁと思っています。 一人ひとり自分の好きなテーマがあって、追究している組織。「上手くなりたい」ものがみんなあって、そのためにがんばってる組織。「楽しくやって結果を出そう!」って風土。 いろんなプロフェッショナルがいて、多分同じ仕事をしてる人っていうのは1人としていないんだろうなぁと思っています。 前の職場での経験で活きている!と思うことは? ◯スケジュールのめどを立てて動く、やりきること ◯取材対象(会社)の分析 ◯採用に関する知識 ※記事作成でも取材時でもそのまま活かせます。 は、やっておいて良かったと実感しています。 反対に、こんなことを意識して仕事していれば良かった!と今だから思うことはある? 1つは、いいものをスティールする(真似して取り入れる)こと。 好きなメディアのタイトルの付け方を真似してキャッチを作ってもいいし、いいなぁと思った記事やメディアのとう雰囲気を真似するでもいい。電車の中吊り広告でもCMでも、取り入れられるものはいっぱいあるので。 スティールをどんどんすればもっと面白い求人が作れたかもと思っています。 2つ目は、違う部署、お客さん先など、どんどん自分から飛び込んでみること。 違う組織にいってみると、普段気づかない新しい発見がたくさんあります。どんどん新しい空気ややり方を取り込むことで、仕事はもっと楽しくなると思いました! ※平野さんが編集しているAMBIのコンテンツはコチラから。
エン転職のコピーライターから、エン転職の編集部にやってきた田尻さん!
社内公募の動機を教えてください! 大きくは3つ。会社、旧組織、そして自分のためです。 まずは、会社のため。 第二新卒で2回も転職した私を拾って、育ててくれたエン・ジャパン。3年弱も続けられているのは、会社の考え方とここにいる人が好きだからなんだろうなと日々実感しています。だから会社の役に立つ人材になりたい!…という想いがあります。 今回就いたポジションは、今後の会社の事業成長を考えたときにかなり重要になるポジション。会社を支えられるような人材になりたくて異動を希望しました。 次に、旧組織のため。 私はエン転職のコピーライターがつくる求人広告を本当にいいと思っていて、自分が書くよりも、仲間がつくった素敵な広告を見る方が好きでした。だから、エン転職の求人広告をもっと多くの人に見て欲しいと思ってます。サイトの運用側に行けば、その想いを叶えられるので。 最後に、自分のため。 一人でも生計を立てられるくらい、若いうちに自分の市場価値を高めておきたいと思っています。23年のうちにプロダクト開発の実績を残すことができれば、自分のバリューがぐっと上がるかなと。あとは単純にマーケティングが好きなので、よりマーケに没頭できる場所に憧れを持っていました。 なんて組織思いなんだ。そしてWEBマーケの市場価値はかなり高いですよね!異動してみて、良い意味/悪い意味でギャップがあったことは? 良い意味では…たくさんありますが、1番は優しく、好意的に接してくれる方が多いこと!システム化が進んでいてデキる人揃いの部署なので、ちょっとドライな組織なのかなと異動前は正直かなり不安でした。笑 私は極度の人見知りで、異動初日の自己紹介では「エン転職のコピーライターでした。よろしくお願いします…」しか言えなくて。 挽回するため、その日の日報で改めて自己紹介をしたらたくさんの「いいね!」をもらったり(※)、歓迎イベントを複数企画していただいたり、イケメンのマネージャーが「仕事、楽しんでる?」と声をかけてくれたり…。 ※エンの全社員が記入する「日報」。誰でも閲覧できて「いいね!」とリアクションすることも可能。 みなさんの優しさに救われ、楽しく働けています!   前の職場での経験で活きている!と思うことは? コピーライターの先輩方から教わってきた「広告制作のお作法」。 転職体験記「求人特集」というエン転職のコンテンツを担当しているので、今もよく書いています。 そのときにはコピーライター時代と同じように「誰に」「何を」「どう伝えるか」や、USP(競合との比較優位性)を考えるので、そのままノウハウを転用できています。私の書いた一言でエン転職のイメージを変えてしまわないように、情報の伝え方をより慎重に考えるようになりました。 「目の前の人を動かせない広告は、誰も動かせないでしょ。広告も、マーケティングも、人を動かすことは同じ。マーケだからって、多くの人を動かそうと曖昧なコミュニケーションをとってもダメ。マーケをする上でも、コピーライティングの思考プロセスは活きるから大切にするんだよ」と送り出してくれた、以前の上司に感謝しています。 ステキな先輩たちに囲まれていたんですね。こんなことを意識して仕事していれば良かった!と今だから感じることはありますか? 日々の振り返りを行なう際にもっと細かくブレイクダウンして原因分析、打ち手の設定を行なうこと。 異動してから毎週、振り返りの面談があります。私は浅いところで振り返りが終わっているため、課題に対する打ち手の設定がかなり曖昧になっていることを、社会人6年目のこの春、やっと気付きました…。 「コピーライターは成長が見えづらい職種で、一人前になるには時間がかかる」という言葉に甘えていたんだな…と。もっとこまめに、そして深く目標に対する進捗の確認と、目標設定をしておけば、もっと成長できていたと後悔しています。 みなさん、ありがとうございました!異動は自分を見つめ、新たな成長のチャンスを見つける機会でもあるんですね。次はデジプロ以外の部署へ異動した仲間を直撃!お楽しみに!!
この記事が気になったら
シェアをお願いします!
X ブランドロゴ
facebook ブランドロゴ
LINE ブランドロゴ
異動への想い、感想は?ぶっちゃけトーク。デジプロ篇。#きょうのエン
異動への想い、感想は?ぶっちゃけトーク。デジプロ篇。#きょうのエン
レポーター画像
エン・ジャパンは
積極採用中!
わたしたちと一緒に働いてみませんか?
詳しい採用情報はこちらから!

この記事を書いたレポーター

もりもと
もりもと
エン・ジャパンの広報。趣味:5歳の娘を愛でる。呑む。旅に出る。
私の投稿

最近のエン・ジャパン

写真でひも解く!エンのリアル

最近の人気記事ランキング

一番見られている記事はどれだ!?

  • X ブランドロゴ
  • facebook ブランドロゴ
  • LINE ブランドロゴ