
社員のお悩みを解決!めぐめしが開催されました。~大阪&名古屋篇~ #きょうのエン
こんにちは、広報の松田です。
朝一番で松岡さんとバカリズムさんを拝めて、なんて幸先のいいスタート!な今日。
(お願いなので、私イチオシの振り返り松岡さんを見逃さないでほしいところ…!!)
さて、さて。
本日はエンソクに何度か登場している、「めぐめし(※)」が開催。
※めぐめしとは…
役員の河合と、社員のランチ会のこと。スーパー営業を経て2年目から管理職、新規事業を次々に立ち上げてきた河合のキャリアを聞いてみたり、日々の悩みを相談してみたり。和気あいあいと毎回進行されています。
過去には、悩める社員に贈られた名言を特集してみたり。
https://www.en-soku.com/business/17189
東京オフィスで管理職女子を集ってみたり。
https://www.en-soku.com/life/35836
そして今回のめぐめしは、拠点を越え開催。テレビ会議を駆使し、全国で活躍中の女性社員が参加。


「どうしたらもっと女性社員が活躍すると思う?」「ここまで頑張ってこれた理由は?」という問いかけに、2人は自分の話を真剣に答えてくれました。
印象的だったのは、「異動や職種転換、管理職に挑戦することは賛成!」という声。
東京と大阪では、クライアントがサービスに求めるポイントが違ったんです。人情や価格を大事にしていたり、採用確率を大事にしていたり。地域性があるなんて、異動するまでは知らなかったなと。おかげさまで、営業としての商談スキルが上がりました。
職種転換やチームリーダー(係長職相当)といった新しいミッションがあったからこそ、ここまで飽きずに頑張ってこれました。そのとき、そのときで視点が変わって、どんどん仕事が面白くなっていったんです。
(松田:活躍し続ける社員は、変化を楽しむ&柔軟なんだなー!)
拠点ならではの話も飛び出しながら、河合への質問や最近の取り組みを共有します。

個性がバラバラでこそ、成長がある
キャラクターや営業スタイルがまったく異なる社員が集まった組織は、マネジメントは大変だけど、互いに刺激しあって成長があるはず!というお話。
チームリーダーの役目は、話を聞くこと
マネジメントの第一歩について河合がレクチャー。チームメンバーとの信頼関係を作るには、まずはメンバーそれぞれの話をよく聞くこと。どんな声を挙げても受け止めてくれる組織・上司だ、と感じてもらうこと。チームメンバーにとって、心的安全性を作ってあげると、組織としてもきっとうまくいく。
育成は、長所を伸ばすこと
ついつい苦手分野や短所を改善しようとするマネジメントをやりがち。でもマイナスがゼロになるだけで、プラスにならないと意味が無い。せっかくなら、得意なことや長所を伸ばす支援をして、大きなプラスを生むことが最善。
(松田:うむむむむ。この言葉たちに早く出会いたかった…。)
拠点は違えど、抱える悩みはみな同じ。悩みを共有できる場があって、即座に解決してくれる役員がいることってステキだなと!
最後は画面ごしの集合写真!

「めぐめし」は、順次開催していきますー!お楽しみにー!
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- まつだ
- 広報@ブランド企画室。息子(1歳)と嵐を愛でる2012年新卒入社。