
受賞者たちの7 RULES(2019年4Q社長賞年間MVP・遊佐弥生) #きょうのエン
-----7 RULES(セブンルール)-----
その人の人生観や仕事観を表すような“習慣”、“大切にしていること”、“こだわり”・・・。
圧倒的な成果を出し、社長賞を手にした人は、どんな“ルール”を持っているんだろう。
今回は、社長賞年間MVPを受賞した人材紹介事業部の遊佐弥生さんの7 RULESを、聞きました。

#1 なんでも一度想像してみる
よくやるのは、なにを食べるか迷ったときに口もモグモグ動かして食べているところを想像してみます。一緒にいる人は恥ずかしいと思います笑
キングダムなりきるのもそこからです。
#2 やる気スイッチを自由に使う
エネルギー×にんじんでスイッチは誰でも作れます!大切なのは、定期的ににんじんのことを想像することです笑
エネルギー…闘志、信念、願望、悔しさなど
にんじん…旅行、買い物、ビールを浴びる、しあわせな時間など
#3 喜怒哀楽を言葉に出す
ずっと聞いている人はすぐ私の性格が分かり、何に喜怒哀楽を感じる人か分かるようになるそうです。
小さい時からずっとなにかを話続けているので、「ラジオ」と言われていました笑
#4 同じ道は使わない
旅行先や休みの日などのルールですが、行きと帰りは道を変えるようにしています。
わざと遠回りしたり、道を変えると新しい発見があって面白いですよ。
どんなに最短ルートでも、変化がないのはつまらないと思ってしまいます。
#5 相手の本当の姿をみる努力をする
好きな言葉は金子みすずの「みんなちがって みんないい」です。
本音を隠して同調するより、いろいろな人・意見がある方が人間らしくていいと思います。
そのため相手の行動や反応、発する言葉から、本音を探すように常にしています。
#6 好意を表現することを惜しまない
悪意や敵意を持たれて嫌な人は沢山いますが、好意を持たれて嫌な人はあまりいないと思っています。
素直に好きということもあれば、わざとちょっかいを掛けて表現することもあります。
好きの反対語は無関心とよく言いますが、誰にでも興味を持つようにしていくと知らなかった一面を知り好意に変わったりします!
#7 好奇心×行動スピード。つねに「なぜ」の答えを追い求める
好奇心を刺激するには、沢山本を読むこと。
答えを求めるにも、沢山本を読むこと。何歳になっても、幅広く新しい情報に敏感であり続けたいです。
遊佐さんの7RULES、いかがでしたか?
心に刺さったRULEがあれば、ぜひあなたも実践してみてくださいね!
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- 広報担当
- エングループの"いま"を様々な角度から取材し、タイムリーにお届けします!
「組織のネコ」という働き方(2024年4Q ベストプレイヤー賞・石下さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー 「組織のネコ」という働き方(2024年4Q ベストプレイヤー賞・石下さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー
バレッドジャーナル&コーネルノート(2024年4Q ベストマネージャー賞・新田さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー バレッドジャーナル&コーネルノート(2024年4Q ベストマネージャー賞・新田さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー
『部屋の模様替えや着る服を変えてマンネリ化防止』(2024年4Q ベストチームリーダー賞・羽場さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー 『部屋の模様替えや着る服を変えてマンネリ化防止』(2024年4Q ベストチームリーダー賞・羽場さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー