
自分の言葉に落とし込んで書く。(2020年2Q社長賞・野津幸一)#受賞者たちの7RULES #きょうのエン
-----7 RULES(セブンルール)-----
その人の人生観や仕事観を表すような“習慣”、“大切にしていること”、“こだわり”・・・。
圧倒的な成果を出し、社長賞を手にした人は、どんな“ルール”を持っているんだろう。
今回は、社長賞を受賞したブランド企画室・野津幸一さんの7 RULESを紹介します。

#1 困ったときは「助けて!ノート先生!」
考えがまとまらないとき、なんか気持ちがモヤモヤするとき、アイデアを出したいとき…とにかくノートに、思ってることを書き出します。いつもありがとうノート先生。ちなみに字が異常にへたくそなので、いつも人に笑われます。自分が読めればよし。
#2 何にもツッコまなくなったら、人生が終わる気がする。
それもうルールじゃないじゃん。というツッコミはおいといて、何にでもツッコみます。ひどいときは天気にも突っ込みを入れます。キレ芸とも言います。ツッコミをやめたらアイデンティティを失う気がしている。でもボケるのは難しい。
#3 スキあらば本を読む。スキがなくてもマンガは読む。
目が弱いので常にシパシパしているのですが、それでも読みたくなるくらいには本やマンガが好きです。特にマンガが大好きです。最近のおすすめは『ブルーピリオド』。もがきながら藝大をめざすアツいお話です。美大生になってみたい人生でした。
▽読書男子企画にも登場→https://www.en-soku.com/life/62530

#4 絶対にキレ散らかさない…ようにがんばる。
いっときの感情でキレ散らかすと、すべてが崩壊する気がして、どんなことでも「いったん受け止める」クセがついている気がします。人並みに傷ついたり、腹が立ったりもするのですが、がんばって冷静になって、解決策を出せる人間でありたいと思っています。
#5 誤脱字を見たら敵だと思え。
病的なくらいに、誤字・脱字・衍字のたぐいが気になります。これは求人コピーライター時代から変わりません。ライティングするときは、まず書きながら見直す。書いてからも見直す。推敲のついでに見直す。見つけたら即ツブします。原稿アップしてから発見すると死にたくなる。あと、いろんなところのサイトや書籍に誤脱字を見つけては、一人で勝手にモヤモヤしています。
#6 無理かも、と思ったらお手洗いに行く。
ちょっと立ち直れないくらいの大きな修正が入ったとき、あまりに激ムズな依頼がきたとき、うわー、やっべー、と思ったらとりあえずお手洗いに行きます。すぐに解決策は出ないけど、とりあえず、ちょっとだけ冷静になれます。パニックのままだとどうにもならないので…。
#7 絶対、自分の言葉に落とし込んで書く。
どんな文章を書くときでも、自分なりに噛み砕いた、自分の言葉で書くことを大切にしています。絶対にコピペで済ませない。自分の頭を介していない言葉は、相手に伝わらず、上滑りしていくような気がしています。あとがんばって噛み砕くと、頭が良くなる気がして(淡い期待)。
▽野津さんライティングの企業向けレポート「次世代型人材戦略」
野津さんの7RULES、いかがでしたか?
心に刺さったRULEがあれば、ぜひあなたも実践してみてくださいね!
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- 広報担当
- エングループの"いま"を様々な角度から取材し、タイムリーにお届けします!
森に篭ることもありました(2024年 年間MVP・福島さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー 森に篭ることもありました(2024年 年間MVP・福島さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー
相棒のiPad miniと、癒しのもふもふ。(2024年 年間特別賞・仲野さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー 相棒のiPad miniと、癒しのもふもふ。(2024年 年間特別賞・仲野さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー
『ジム&サウナで怠惰な自分に鼓舞を』(2024年4Q クオーターMVP・多沢さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー 『ジム&サウナで怠惰な自分に鼓舞を』(2024年4Q クオーターMVP・多沢さん)#Picks&Tipsー社長賞受賞者に聞く活躍のヒントー