
復職時にぶつかる壁…家事分担について社員に聞いてみた! #きょうのエン #WOMenLABO
広報の大原です。
先日、子供のピアノの発表会がありました。
2部制で開催の予定を4部制に分けてさらに少人数で開催出来るようにしたり、
You Tubeの限定配信を活用し来場できない方も会場と同じタイミングで演奏を聞くことが出来たり。

さて、4月も後半になり保育園入園が決定した育休復職者が続々と職場に戻ってきてくれています。
参加者からも好評だった先日のセミナーが少しでも役立っていることを祈るばかりですが…
https://www.en-soku.com/life/75365
復職に際して、重要なのが…パートナーとの家事分担!!
「お互いが家事が出来るのでその時々で対応してます」というケースも多いようですが揉めることも…。
すでに復職している社員からは、
「妻側が在宅、夫側が出社の場合家にいる妻側がさらに家事分担が増える」
「妻のほうが家事ができるからといって、なし崩し的に家事比率が増えている」
といったことも生じていると耳にします。
そこで、家事分担の方法を社員にヒアリングしてみました。
家事分担に悩まれている方、ぜひ参考にしてみてください^^
●家事分担の方法例
1)家事そのもの&担当を可視化

まずは家事を書き出して、主に夫と妻どちらかが担当しているかを可視化。可視化することで、感情的にならず話し合いが出来ます。(営業/復職5年目)
お互いの得意(強み)を共有したうえで家事分担をされているケースもあるよう。
夫は料理が苦手なので基本は私が担当。お風呂掃除やベランダの掃除など力仕事は仕事は夫に任せています。(企画/復職3年目)

2)お互いが担当している家事を交代する。
隣の芝生は青く見える。思い切って役割を交換することで、相手への思いやりや敬意に繋がりました。(営業/復職4年目)
3)必要経費だと割り切って、外注する。

ロボット掃除機、乾燥機付き洗濯機、自動調理器、ミールキット、宅配弁当などなど。時短につながるものをフル活用し、家族との時間に充てています。多少の出費は「子育てが忙しいこの時期だけのもの」として、目をつぶって惜しまないようにしています。(営業/復職2年目)
その他、我が家では「子供の戦力化」に注力。
4歳位になると、特に女の子は家事を手伝ってくれるようになります。洗濯物をたたむ、野菜を洗うなど簡単なものから任せていくと徐々に家事力UPしますし、子供と関わる時間も増えて◎。
入園や入学のタイミングでは、突発的に膨大な業務が増えることも…(涙目)
https://www.en-soku.com/life/74486
https://www.en-soku.com/life/32102
それぞれの家庭に合った家事分担の方法が見つかりますように…。
WOMenLABOでは、社内外で働くワーママに役立つ情報発信を今後も行なっていきます^^
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- おおはらしおり
- エン・ジャパン広報担当。6歳の娘と3歳の息子がいるワーママです。 すきなこと:子供と一緒にはしゃぐ、食べる、お酒、手芸、爆買、歌う、ジャニーズ。
第一線で活躍するあの人の履歴書を大公開!エン転職の「ぼくらの履歴書」は必見のコンテンツ! 第一線で活躍するあの人の履歴書を大公開!エン転職の「ぼくらの履歴書」は必見のコンテンツ!
『仕事で成長したい学生のあなたに贈る 就活術』公開!これまでの小冊子・研究レポートも一挙紹介。 #きょうのエン 『仕事で成長したい学生のあなたに贈る 就活術』公開!これまでの小冊子・研究レポートも一挙紹介。 #きょうのエン
人材紹介事業部で発足!ママ社員向けプロジェクト【WIN MAMA LABO】について聞いてみた。 #きょうのエン 人材紹介事業部で発足!ママ社員向けプロジェクト【WIN MAMA LABO】について聞いてみた。 #きょうのエン