まるっと公開!エン・ジャパンの社内報

【ビール好き必見】エールビールのおいしい飲み方

【ビール好き必見】エールビールのおいしい飲み方

shimver
shimver
プロモーション部に所属の3年目。奈良県出身です、というと、関東の方は「行ったことあるよ―!」って言ってくださります。嬉しいです。「でも、修学旅行でね。」・・・奈良県民、頑張ります!

こんにちは、まずはビール派の新原です。ちなみに3杯目くらいまではビール。

そんな私が最近ハマりつつあるのがエールビール※。普段飲むビールとは香りが違い、これがまたうまいんです。値段は他のビールと同じくらい。コンビニですぐ手に入ります。というわけでエールビール「よなよなエール」を土曜夜に購入。

※エールビールとは? エールビールと普通のビールでは、 ひとことで言うと「ビール酵母」が違います(味わいの深さが違う)。 ビール造りに必要な原料は、どちらも麦芽・ホップ・水で、製造工程も基本的には同じですが、エールビールは「エール酵母(上面発酵酵母)」が、一般的なビールであるラガービールは「ラガー酵母(下面発酵酵母)」が、それぞれつくっています。 エール酵母は、香り豊かで味わい深いビールを造るのが得意。一方、ラガー酵母は、スッキリした飲みやすいビールを造るのが得意。 このように、できあがるビールの味わいは、酵母の種類に左右されます。

 

どんなおつまみがあうのか調べると、なんと定番のポテチが一番あうよう。その中でも磯の香りが魅力の「のり塩」が格別なんだとか。エールのお供に購入。

しかも、のり3倍ver.。こんなのがあるんですね。これは絶対あいそう。

 

で、公式HPによると、よなよなエールには最適な飲み方があるらしいんです。

その1「13℃で飲むこと」

キンキンに冷蔵庫で冷やしたビールがだいたい5℃。これではエールの香りが半減されるらしく、少し冷蔵庫に入れるくらいがちょうどいいらしいです。今回は、コンビニで買った時点ですでにキンキン状態。必死に温めてあげます。

 

その2「グラスに注ぐこと」

香りを楽しむには、やはりグラスに限るよう。確かに、缶にはいったままだと、なんか、ねぇ。同じ原則のもと、のり塩も皿に盛ります。

 

その3「ゆったりと味わうこと」

いつもの「グビグビ」ではなく「チビチビ」と飲むのがいいらしいです。グイグイいきたい気持ちを抑え、ここは従いましょう。ちょっとぬるく感じるけど、確かに香りが豊かで、うまい!のり塩もしっかりエールを支えてくれてます。

チビチビ飲むと言いつつ、あっという間に終わり。いや〜うまかったです。よなよなエール。ちょっといつもと変えた晩酌を!という時にはぜひ試してみてくださいね!

 

 

・・・

ちょっと飲みたいな、って思いました?エールってどんなんだろう、って。気になるな〜、って。

 

そんな方々のために、こんな企画をやっちゃいます!(いきなり宣伝)

“よなよなエール”がタダで飲める!みんなでよなよなエールを広げよう!題して、

「20代限定!Beer Hack―よなよな片手にアイデアソン―」

▽日時:11月8日(火)19:15受付/19:30開始~21:30終了予定

▽会場:新宿アイランドタワー35階

▽内容:よなよなエールを広めるアイデアを出し合うアイデアソン

▽費用:無料

▽定員:30名

よなよなエールの製造販売を行っているヤッホーブルーイング様とのコラボ企画。みんなでよなよなエールを飲みながら、よなよなエールをもっと広げるプランを考えるアイデアソンです。楽しいし、よなよなエール飲めちゃうし、タダだし。行かない理由なんてないはず!

アイデアソンに参加してみたい、同世代の人と話したい、よなよなエールを飲みたい!そんな気持ちでOK!定員を超えれば抽選とさせていただきますのでご了承下さい。

皆様のご参加お待ちしております!!!!!


 

ふぅ。よなよなエール、ごちそうさまでした。ほんとうにおいしい。

この記事が気になったら
シェアをお願いします!
X ブランドロゴ
facebook ブランドロゴ
LINE ブランドロゴ
【ビール好き必見】エールビールのおいしい飲み方
【ビール好き必見】エールビールのおいしい飲み方
レポーター画像
エン・ジャパンは
積極採用中!
わたしたちと一緒に働いてみませんか?
詳しい採用情報はこちらから!

この記事を書いたレポーター

shimver
shimver
プロモーション部に所属の3年目。奈良県出身です、というと、関東の方は「行ったことあるよ―!」って言ってくださります。嬉しいです。「でも、修学旅行でね。」・・・奈良県民、頑張ります!
私の投稿

最近のエン・ジャパン

写真でひも解く!エンのリアル

最近の人気記事ランキング

一番見られている記事はどれだ!?

  • X ブランドロゴ
  • facebook ブランドロゴ
  • LINE ブランドロゴ