
リモートなHow to Live~先輩たちとのカタリバ~
こんにちは!
業務でパツパツしてるヤマケンです💦
今日は、ジンカツルーキーと先輩たちとの繋がりの場について紹介させていただきます。
実は、人材活躍支援事業部のルーキーは、今だ先輩たちに直接お会いしたことがありません!
まあ、みんなそうですよね(笑)
ただ、私としては声をかけやすくて非常にありがたいです。
「リモートだからこそ!」
というフックがあるので(^^♪
そんなジンカツルーキーたちの先輩とのつながりを育む施策について紹介します。
1.タイムスタンプラリー(先輩社員とのランチ会)

こちらの取り組みは、今期で5期目だそうです!
ただ、例年と違うのがリモートスタンプラリーであること。
「スタンプラリー」という名前は、参加するごとにスタンプが押される感覚で楽しんでもらうという意味でつけられているそうです。
具体的に何をするのかというと、
(1)グループの異なる入社者間のつながりを築こう!
(2)グループ横断で先輩のお話を聞いちゃおう!
という目的で、ランチ座談会を実施しています。
今回のランチ会ではこんな質問が飛び交いました。
Q.部内で求められるルーキーの役割は?
Q.ルーティンワークは何?
Q.在宅で難しいこと、意外にできたことは?
Q.営業で顧客との信頼関係の気づき方は?
Q.心を強めたエピソードトークを!
Q.自己変革エピソードを1つ!
Q.おすすめのランチの過ごし方は?
グループが違うので質問の粒感もバラバラです。
そこが面白い!
今後も定期的に実施されていくこの企画ですが、自分は売上の作り方を先輩方に聞きまくりたいですね!(必死ですw)
2.先輩ランチ会
タイプスタンプラリーは、新しく入社された方全員が参加されますが、
ルーキーだけで企画したランチ会も実施中です!
その名も「先輩ランチ会」!
普通ですね(笑)
このランチ会は自分たちルーキーのCSAGにも紐づく企画だったりします。
他者活用力の発揮ですね!
そして、栄えある第1回目の先輩はジンカツの塚田さんです!!!

(画像は勝手にプロ管から拝借。。。怒らないでくださいね!)
塚田さんは、英語ペラペラです。
配属決定動画では、英語であいさつしていたので、外国人採用枠もあるんだーと勝手に勘違いしてました💦
そんな塚田さんから伺った印象的なエピソードを紹介します。
塚田さんにお聞きした質問はこちらです☟
Q.「自己変革したエピソードってどんなものがありますか?」

それに対して塚田さんからはこんなお答えをいただきました!
A.「事実を管理する」
・・・・・・
むずそう。
私の理解している範囲で簡単に紹介させてもらうと、
もともと上司や組織から降りてきたタスクや目標を追って走ってきたが、
自分で今何を何のためにやっているかわからなくなってきた時期があったそう。
そこで、自分なりに営業数値を整理し、分析することで納得度の高い目標設定ができるようになったそうです。
ただ、数値から導き出される目標は実現可能性がないこともしばしばあったとか。
そんな時は、負け癖をつけないためにKPIを調整していたそうです。
自分で納得のいく指標を立てて、そこから自信につながる行動に変換する!
そんなアドバイスと受け取りました👍
(全然違うとかだったら殴ってください。)
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
自分は全然事実の整理できてないな、、、
と思いつつも、前を向いて頑張っていければと思いました。
20卒ルーキのリモートなHow to Liveはまだ続きます。
(もう少しで終わるかな?)
「ただ、環境は言い訳になりません!」
と誰かえらい方が言ってた気がします。
少なくとも、この状況下で親身になって相談に乗ってくださる先輩がたくさんいる幸せを噛みしめて
日々目の前のこと、そして、少し先のことまでだんだんと見据えて行動できればと思っています。
協力してくださる先輩方、本当にありがとうございます!!
これからもよろしくお願いします。

この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- ヤマケン
- 〇群馬県出身のルーキーです! 〇趣味 インドアですが、身体を動かすことも好きです。 一人でできる運動があれば教えてください。 ・ボルダリング ・スカッシュ →誘ってくださるとありがたいです。 ・YouTube鑑賞 ルーキー目線から見たエン・ジャパンの魅力を発信していきたいです!!!