
エンの採用担当File(七條さん)ー貫くのも折れるのも一瞬、だから僕は貫く。
こんにちは、広報の羽田です^^
連載中の「エンの採用担当File」。
普段は面接や面談で質問する側になることが多い採用担当を、逆に質問攻めにしちゃうシリーズです♡
今回は新卒採用担当の七條さん(2018年新卒入社)の登場です!
最初に、今までの経歴を教えてください!
2018年新卒でエン・ジャパンに入社。エン転職の営業を2年半経験し、2020年11月に人財戦略室に異動。
人事1年目はコピーライターコースの責任者として全体設計、2年目の現在はビジネスコースの採用コンテンツ作りや全体設計を行っております。
どんなご家族の中で育ちましたか?
とんねるずさんと一緒の東京都練馬区で生まれ育ちました。(とんねるずさんには勝手に親近感沸いてます)
自ら事業を手掛けるような気の強い母と、1つのことを突き詰める職人気質のおっとりとした父の間に生まれました。3つ下に同じ人材業界で働いているエンジニアの弟がいます。
気の強い母は幼少期からサッカーの試合があると応援にきていたのですが、僕がミスをするとまるで監督かと思うくらいやじが飛んできたりして、「七條の母さんまたいるよね」なんて同期から言われていたほどです。
でも活躍するととことん褒めてくれて、今思うと愛情なのかなと思いますが。。どんなに難しい局面であっても負けずに食らいつく忍耐力と、成果が出て褒められる嬉しさを学んだ時期でした。
また親戚の中でも一番年上で、面倒見が良い子だねと、よく両親や親戚から言われてました。思えば昔、弟の宿題や受験勉強なども、よく教えていました。

学生時代はどんなことをしてましたか?
ひたすらサッカーです。3歳からはじめて高校までサッカーをしていました。今も海外サッカーやJリーグの観戦が好きです。
大学では、塾講師のアルバイトや、ベトナムに日本語学校の教員としてインターンにいったりなど、教育関連の学びが多かったです。
高校時代、大好きだったサッカーと受験勉強を両立することができず、通常の引退時期よりも一足早くサッカーを引退した経験があります。
僕のように「好きなことをとるべきか目の前のやるべきことをとるべきか」で悩んでいる人を1人でも多く救いたいと思ったのがきっかけで、教育分野に興味を持ちました。幼少期から人の面倒みるの好きだったことも影響していると思います。

今の七條さんに大きな影響を与えた原体験はありますか?
かなり鮮明に覚えてますが中学校時代のサッカー部での経験です。
母と同じように顧問のコーチは要望度高く、とても厳しい方でした。
僕は中学に入る前はテクニックに自信があったのですが、「基礎をやれない人に応用できない」と言われ、ひたすらボールを使わないランニング練習が続きました。
タイムマシーンがあって過去に戻れるなら初恋の人に告白するとか、学生時代に付き合っていた彼女と公園デートした淡い日々とかではなく迷いなくこの瞬間に戻り、「辞めんなよ!諦めるなよ!」と激を飛ばすくらい辛かったです。
そんなコーチに反抗的になったこともありましたが、それでも信頼できたのはコーチが僕と一緒に戦ってくれてたからです。実際に、毎朝のランニングでは必ず一緒に走ってくれましたし、正しい努力をして成長したら褒めてくれました。
この経験を経て、「厳しい環境におかれてもまずは量をこなして基礎を叩き込むこと」と「良い指導者とはまずは自分がやってみせて背中で語る必要がある」ことを学びました。
実際入社2年時からマネジメント経験をさせてもらったのですが、まずは自分がやってみせることを大事にしていました。仕事でも活きる学びを与えてくれた中学のコーチには、今でも感謝しています。

これまでの人生の中で1番影響を受けた人は、どんな人ですか?
母です。理由はシンプルで、似ていながらも真逆だからです。
似ているのは責任感が強いところ。母は以前美容系の店舗オーナーをしていたのですが、一切妥協せずに毎日お客様と向き合ってました。母の姿をみて育ったので、僕も責任感が強いと言われます。
真逆な点は、僕は人から認められたり褒められたいと思い人の目を気にするタイプなのですが、母は自分のスタンスを持って誰に何を言われても突き進むタイプです。
例えば僕が小学校のころ、母がひょんなことからPTA会長になってしまったのですが、役割をまっとうして小学校の校長先生に進言したり学校改革を進めていました。
仲良かったママ友からは、何やってんのと冷たい目をされていたのですが、そんなこと全く眼中になく突き進んでいる姿勢に、僕もこうありたいと小学生ながら思ってました。
最近、興味関心が強い分野ありますか?
介護業界のICT化に興味あります。祖母が認知症で病院に通ったり、祖母の手伝いをする中で興味が沸きました。
日本の人口は2030年になると高齢化率が30%超えると言われていて、介護の担い手がかなりの人数不足のは明確です。(厚生労働省のデータでは約38万人も不足すると言われています)
人に頼るだけではこの労働力不足は解消できないので、絶対的にIT化が必要。どうやったらそれが進むのかを、最近ひたすら調べています。興味ある方いたら面接、面談で話しましょう!

どんな就活をしてましたか?その中でエンに入社を決めたのはなぜですか?
最初はいわゆる就活ランキングにのっているような大手企業を、とりあえず受けていました。本当の自分で就活せずに、あの頃は正直迷子になっていました。
そんな中で「違うじゃん」と言ってくださったのが、当時人事の羽田さん。「誰かにとっての就活しているよね?七條君の就活しないとダメだよ」と言われたことを今でも鮮明に覚えてます。グサッと心に刺さりすぎて寝れなかったです。。(羽田のインタビューはこちら↓)
そこから自己分析を1からやり直し、人材業界にきりかえ、最終的にエンに決めました。決め手は2つ。
1つ目は厳しい環境であること。やりたいことがあったのですが、どうせ就活の時に考えたことなんて10年後変わる。だから本質的に過去の経験で自分が一番やりがいに感じた瞬間、つまり厳しく成長していけるような環境で働こうと思いました。
大手だけどベンチャーマインドがあり、若手であっても次々と手をあげて責任感じる仕事を若手社員がしていて、責任感強い私もこうなりたいなと率直に思いました。実際今4年目ですが、1つの採用コースの上流から下流まで全て任せてもらっているので、この時の選択は間違っていなかったです。
2つ目は成長が具体化されていたこと。承認欲求強いので成長とはどういうものかって具体化されていた方が、周りも自分も分かりやすく褒めてもらえるんですよね。というのは半分冗談ですが、様々な企業がただ「成長できる」と言っていた中で、エンだけは「こういう考えと能力が身につく」とはっきり具体的に示してくれて、さらにそれが評価で使われていることに納得しました。
仕事をする上で、大事にしているスタンスを教えてください!
座右の銘は「貫くのも折れるのも一瞬」という言葉です。何事も最後まで貫き通して頑張るのも一瞬だし、途中で折れるのも一瞬という意味です。
私の原体験であった中学サッカー部時代にまさにこの局面に出会って、色々悩んだ末、貫きました。貫いた結果が今の私を作っているので、厳しい場面に出くわしたら「どうせ一瞬だから貫いて頑張ろう」と思ってます。

人生における目標・描いている将来像があれば教えてください。
この3つが今の目標です。
・(まさに今している最中ですが)就活生が本音で意思決定できるようなサポートを続けること
・両親と3つ下の弟と飼っているミニチュアダックスと家族旅行をすること
・30代にサッカースクール×キャリアアドバイザーをかけあわせ、事業を展開すること
ーーーーーー
七條さん、ありがとうございました!新たな側面を知ることができました^^
他の「採用担当File」もぜひご覧ください!
▼エン・ジャパン採用担当者が素顔をさらけ出すワケ
https://www.en-soku.com/life/77626
▼2020年新卒入社の粟屋さん
https://www.en-soku.com/life/80512
▼2019年新卒入社の清水かれんさん
https://www.en-soku.com/life/79612
▼2018年中途入社の清水園花さん
https://www.en-soku.com/life/79002
▼2019年中途入社の吉岡さん
https://www.en-soku.com/life/78723
▼2014年中途入社の武田さん
https://www.en-soku.com/life/77404
▼2016年新卒入社の河合さん
https://www.en-soku.com/life/77251
▼2019年新卒入社の森山さん
https://www.en-soku.com/life/77186
▼2016年新卒入社の俵さん
https://www.en-soku.com/life/77121
▼2015年新卒入社の宮崎さん
https://www.en-soku.com/life/77020
▼2018年新卒入社の七條さん
https://www.en-soku.com/life/76998
▼2018年新卒入社の野田さん
https://www.en-soku.com/life/76834
▼2020年新卒入社の秋田さん
https://www.en-soku.com/life/76531
▼2020年新卒入社の武井さん
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- miyuki_hada
- 読書と海とK-POPが好きな広報。IVEとKep1er愛でてます。コンサルティングセールス→人事→営業推進を経て現在4職種目。