
【文系からDX人材への道】文学部卒の新卒社員が、RPAで生産性向上に挑む(中途求人メディア事業部、林さん)#きょうのエン
こんにちは、広報の羽田です。
最近話題の「学び直し」。特にデジタル人材の不足に伴い、「DX人材」をどう社内で育成するかは、社会全体のテーマでもあります。
エン・ジャパンでは、会社の強制ではなく、社員が自主的に学ぶことで、デジタル分野のキャリアを歩んでいく事例が増えてきました。
そこで、本日から【文系からDX人材へ】のテーマで、社員インタビューを連載していきます。
第一弾は、中途求人メディア事業部・林さんです!

文学部(社会学専攻)出身の林さん。
営業として大手~中小まで幅広い企業の採用支援をしたのち、2020年4月~「事業推進」のポジションに異動。
現在、どんなDXに取り組んでいますか?
デジタル技術の活用による営業の業務生産性向上に取り組んでいます。
主に、VBA・RPAを用いて、営業のみなさんがデータをまとめる作業の自動化を図ったり、エン転職の原稿の修正作業を一部自動化しています。
エン・ジャパンに入社前から、データ・テクノロジー分野に興味があったのでしょうか?
文学部卒ですし、元々はテクノロジー関連に興味はありませんでした。
ただ、不思議なことに元々謎解きや数学は好きという少し特殊な趣味嗜好がありました。笑
以前は営業職として働いていましたが、当時企画職が人手不足だったことと、僕が数字に比較的強いことを踏まえて、上司が「事業推進」への異動を打診してくださり、昨年4月に企画職として異動しました。
そこから、今のDXを通じた営業生産性の向上にコミットする仕事に携わっています。
謎解きや数学、そもそも勉強そのものが好きだったことは、今の仕事に繋がっていると思います。
VBA・RPAを学ぶことは、一種の数学の公式を覚える感覚や、謎解きを行う感覚に近かったです。
正直、異動前は特別やりたいことがあったわけではありません。
入社以来「計画的偶発性理論」を大事にして仕事をしているので、「目の前にあるミッションにまずは好奇心をもって臨んでみよう」という気持ちでRPAの学習も捉えていました。
また、「どこでも活躍できる人材になりたい」という想いは大前提強く持っていたので、「RPAはこれから確実に世の中に必要なものとなっていく」と個人的には確信していた部分もあり、それがモチベーションの一つになっていました。

VBAやRPAを学ぶにあたり、どんな勉強をしましたか?
基本的には先輩社員からのOJTで、VBAやRPAのベースのスキルは養いました。
とはいえ自ら実務を通じないと身に付かないものなので、OJTでは勉強の方法を教えてもらい、業務時間外の隙間の時間を使って勉強をし、実際に作った制作物を先輩に確認してもらうということを繰り返していきました。
その中で、勉強時間の確保には苦労しました。
元々DXにまつわるツールを使える人材ではなかったので、最初からDXに関わる仕事に関われたわけではありません。
どうしても仕事に直ぐに関わらないものは、優先順位が得てして下がりがちです。。
そのため、仕事が終わった業務時間外の時間をうまく捻出し、毎日コツコツ時間を確保することが大変でした。
それでも時間をとって学び、DXに取り組む面白さは何でしょうか?
まずは自分自身の仕事効率が上がるということです。
自分が今まで大変だった作業を自動化できることも往々にしてあるので、自分の仕事が楽になる⇒モチベーションが上がる、というサイクルになっています。笑
そんな「大変だった仕事が楽になり、その分本質的な仕事に時間をさける」という体験を営業のみなさんにも味わってもらいたいという想いで、営業プロセスのDXに取り組んでいます。
自分自身が3年間営業をしてきたことも、大きな糧になっています。
結局VBAやRPAなどの技術を使えるようになっても、「それをどう活かすか」の視点を持てなければ全社の生産性向上には繋がりません。
多岐にわたる営業活動の中でどの作業を自動化すべきか、どんなアウトプットのデータを出せるといいかなど、現場感に基づいた仮説を立てられるのも営業出身の自分の強みだと思います。

ーーーーーーーーーーー
林さん、ありがとうございました!
次回の更新もお楽しみに^^
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- miyuki_hada
- 読書と海とK-POPが好きな広報。IVEとKep1er愛でてます。コンサルティングセールス→人事→営業推進を経て現在4職種目。